escargologie

大阪府箕面市のシェア・フラット「田田庵」のブログ。

デーモン閣下は「原発推進派」に魂を売っていない

MYTHOLOGY

この記事において、デーモン閣下が金に目が眩んで「原発推進派」に魂を売ったかのごとく槍玉に挙げられている。しかし、原発について歌った「愛・希望・勇気」の歌詞からは、かれが単純な「原発推進派」ではないことが読み取れる。

そもそも、原発にたいする立場を「推進派」と「反対派」の 2 つないし、それに「無関心層」を加えた 3 つに分けてしまうのは、あまりにも図式を単純化してしまっている。少なくとももう 1 つ「許容派」ないし「妥協派」を加えなければ、しっかり現状をとらえたことにはならないだろう(さらに「判断保留層」を加えることも必要かもしれない)。そしてその中には、苦渋の選択の結果として原発を「許容」している人たちがいるのであり、そういった人たちをも「推進派」の中に含め十把一絡げに扱ってしまうことは、かれらの経験や思考にたいする誠実性を欠いた態度であると云えよう。

電事連の広告として掲載されたデーモン閣下の文章についても、「推進派」というよりは「許容派」の立場から書かれたものであると判断するのが適当である。火力発電や代替エネルギーについての現状を踏まえたうえで、一歩先を見て考えることを訴えるかれの文章は、結論においてはぼく自身の立場と異なるが、それなりの説得力をもちながらさらなる議論に開かれており、すくなくとも原発推進派のたんなる提灯記事とはなっていない。ここからは推測になるが、かれはおそらく、媒体の制約があるなかで可能なかぎり誠実に、原発の問題についてもっとまじめにもっと多角的に考えよう、と訴えることを戦略として選んだのだ(この戦略は、大きな失敗の危険性を孕んでいるかもしれないが)。そしてそのことは、エンターテインメントの枠組みの中での「啓蒙」ということについて本気で考え、実践してきたかれのこれまでの活動の延長線上で捉えられることが望ましい*1

現実を見据え、一歩先を考える。この前提にたつ者同士の間には、現在互いに異なった立場をとっていようとも、対話の(さらに場合によっては共闘の)道が大きく開かれている。この道をみずから閉ざしてしまっているようでは、反原発派が今後十分に影響力をもつことは、きわめて困難であると云わざるをえない。

(ユウタ 3.21)

*1:cf. 広島からもらった我が輩の “役割” ~アーティスト デーモン閣下~,〈ホリデーインタビュー〉, NHK 総合テレビ, 2013 年 3 月 20 日.