escargologie

大阪府箕面市のシェア・フラット「田田庵」のブログ。

「田田庵的なもの」――フラットであるのとは別の仕方で

ぼくは、不安定の中でともに考え、ともになにかをやってみることに希望を見出しつつあるのだろう。来月移転する田田庵を、閉じた住まいから開かれた住まいへと変えてしまおうと考えている。この試みがうまくいくのかはわからない。ひどい厄介ごとに巻き込まれることになるかもしれない。しかしいまのぼくにとっては、それが逃走線を作ることであるかもしれないと思いながら、住まいを開かれたものとし、不安定性に身を任せることが、希望のような感じなのである。*1

この文章を書いてから約 1 ヶ月、ぼくは田田庵をどのような場としていくのか、すっかり方向性を見失ってしまった。移転作業中からいくつかの問題が生じた*2ことによって、それまでの考えを根本から見直す必要に迫られているのだ。とはいえ、すでに田田庵においては、新たな日々の営みが流れはじめている。その中でぼくはまず、方向性を見失いながらも、なんとかうまく泳ごうとしてみたが、うまく息継ぎができずに、溺れかけてしまった。いくつかの腕に導かれ、もう一度浮上したぼくは、こんどはなかば流れに身を任せながら、ゆっくりと泳いでみることにした。そうしてみてぼくはふたたび、その流れが豊かな声を孕んだものであることを、感じることができるようになった。ぼく個人が「田田庵的なもの」の方向性を見失ったことと無関係に、その流れはすでに「田田庵的なもの」として営まれていたのだ。そのことにぼくは、ある意味において救われたとすら云える。

「田田庵的なもの」とは一体なにか。次の文章は、その問に答えるためのひとつの手がかりとなるかもしれない。

対話というと、たいていの人が、異なる立場や考えの人たちがフラットに話しあうための媒介や介入の仕方、方法論のことを思い浮かべるようです。[……]しかし、中岡さんやわたしが知った哲学相談や哲学対話は、そのような誰かあいだに立つものとは違うと思われませんか。[……]異なる自己たちのあいだにたって、いかに摺り合わせを行うのか、なんて余計なお世話ですよね。[……]わたしたちが臨床哲学で対話をはじめたときに、「ファシリテーター」という中途半端な言葉を導入してしまったことに、わたしは心から後悔をしています。中岡さんが対話のなかでファシリテーター的なふるまいをなされないのを見て、わたしは中岡さんは向いていないのだな、と勝手に納得していましたが、そもそも前提が間違っていたようです。どこかで全体を俯瞰できるかのような錯覚をもってしまったときに、哲学の営みは止まってしまい、別のものに変質してしまうのではないでしょうか。*3

田田庵において日々営まれているそれに「哲学的」な「対話」という言葉を当て嵌めてしまっていいのかという戸惑いはある。しかしともかくそれは、ぼくの考えていた「田田庵的なもの」の方向性、どこか「錯覚」にもとづいていたそいつなんかよりも、よほど〈哲学〉本来の豊かさを孕んでいるのではないだろうか。その豊かさは、フラットであるのとは別の仕方の中でこそ、涵養されていくものなのではないだろうか。(追記:「フラットであるのとは別の仕方」というよりも「別の仕方でのフラット」なのかもしれない。)

田田庵でこの文章に出会ったぼくは、その後シャワーから戻ってきた K.K. 氏の前でそれを朗読し、しばし「対話」を行った。この記事はもともと、その内容を思い出しながらもうすこし長く書くつもりだったのだけれども、今日のところはひとまずこれだけにしておこう。いま一気に文章化してしまえば、ぼくはまたそれに囚われてしまいかねない。

しかし、なにより哲学者が大切にしてきた真理というものは、いつでも一回きりだったのではないでしょうか。*4
「一回きり」を「一回きり」のまま、繋げていくことにしよう。

(ユウタ 3.21)

*1:開かれた住まいの可能性と安定した住まい ―― 「中津の家(仮)」と「田田庵」を中心に、安定性/不安定性を巡って ――」、臨床哲学〉、査読中、3. おわりに〈臨床哲学〉16号、144 頁

*2:あるいは、を起こした、と言ってしまったほうがいいかもしれない。

*3:本間直樹、「臨床哲学の居心地悪さ ―― 中岡成文さんへの手紙 ――」、〈メタフュシカ〉45、大阪大学大学院文学研究科哲学講座、2014 年、18 頁。

*4:前掲書、22頁。