escargologie

大阪府箕面市のシェア・フラット「田田庵」のブログ。

課せられるものとしての責任と、とるものとしての責任(1)

誰に向けた訳でもない言葉について責任をとるということはほとんど不可能に近い。しかしだからといって、そのような言葉については責任を負えないと云ってしまうことは適切なのだろうか。そのような言葉についても、私はやはり責任を課せられているというべきなのではないだろうか。

この記事は、Twitter におけるみかん氏との対話を受けて書かれている。その対話はかれの

という発言にたいするというぼくの反応に端を発している。おそらくここでぼくは、みかん氏が責任という言葉で指しているものを、なかば意図的にずらしてしまっている。かれは責任は負えないと表現しているが、ここで想定されているのは、具体的に責任をとるということだろう。倫理と無限 フィリップ・ネモとの対話 (ちくま学芸文庫)それにたいしぼくは、それ以前に私にたいして課せられるものとして「責任」という語をとらえていた*1。この違いはおそらく、かれがまず政治的なものとして「責任」をとらえているのにたいし、ぼくはまず倫理的なものとして「責任」をとらえているということに起因している。責任をとることの要請に応答する répondre ということは、まず主体 sujet として責任を課せられている responsable ことを前提としている。具体的にだれにたいしてなにについてどのように責任をとるのかという問は、ぼくにとっては、自然とその前提としてどのようにどのような責任を課せられているのかという倫理的な問につながるのである。

これにたいし、みかん氏は、

と云う。このことは、かれが自嘲して云うような薄っ平さをかならずしも意味しない。かれは、ということもまた認めている。この想定や内面化を疑問に附し、倫理的な層において問いなおすということは、ぼくにとっては重要である。しかしそれは、そのような問題についてぼくが、永井均氏の云うところの水中に沈みがちな人*2であるからなのだろう。<子ども>のための哲学 講談社現代新書―ジュネス水面に浮かぶ術をすでに知っているのであれば、すなわち「政治以前の正しさ」を想定し[……]内面化するということにとくに困難を感じないのであれば、水中に潜ろうと努力することは、すなわち倫理的な層において想定や内面化を問いなおすということは、かならずしも必要ではないのである。もちろん、水面に浮かびがちな人にとっても、水面下の様子を覗いてみたり、さらに水中に深く潜ってみたりすることは、水面生活を豊かにし、人生に深みも出るということに繋がりうるだろう。けれども、そういった人もまた、べつのしかたで、水中に沈みがちな一面を持つのであれば、わざわざもとから浮かぶことのできる水面において水面下を覗いてみることは、さほど必要なこととは云えないのではないだろうか。水面については、水面沈みがちな人よりも水面に浮かびがちな人のほうがよっぽどよく知っているかもしれないのだから。責任について考えるとき、ぼくはしばしば水中の倫理的な層へと沈んでしまうのであるが、そのときぼくが水中から見ている水面の政治的な層は、屈折を経たものであるということを忘れてはならない。

(続く)

(ユウタ 3.21)

*1:この他人にたいして責任をとらなければならないというのではなく、相手の責任が私に課せられるのです。エマニュエル・レヴィナス,『倫理と無限 フィリップ・ネモとの対談』, 西山雄二訳,〈ちくま学芸文庫〉, 筑摩書房, 2010 年(Emanuel Lévinas, Étique et infini: Dialogues avec Philippe Nemo, Fayard, 1982), 121 頁.]

*2:水中に沈みがちな人にとっての哲学とは、実は、水面にはいあがるための唯一の方法なのだ。永井均,『〈子ども〉のための哲学』,〈講談社現代新書〉, 講談社, 1996 年, 195 頁.]以下本段落の引用は、同書の 194~196 頁による。